障害
どうもどうも、お久しぶりです、とちこです。 なにかとバタバタしておりまして、ブログからも遠ざかっておりました。 今日、2019年4月30日で平成も終わりますね。 今回の記事は精神障害者として平成を生き抜いた(?)私の記録をお届けします。
どうも、ご無沙汰しています、とちこです。 新生活が始まって一週間経ちました。 なんとか最初の一週間はお仕事頑張れた、という感じです。 今日は、私が就労をする際気をつけていることをまとめたいと思います。
どうも、とちこです。 今日はちょっとあらたまったお話です。
どうも、とちこです。 今日は精神障害と差別のお話です。
どうも、とちこです。 今日は父のお話です。 少々嫌な気分にさせてしまう内容かもしれないので、苦手な方は読まなくて良いですよ☆
どうも、とちこです。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 年明けて初めてのブログですので、精神障害のある方に今年挑戦してほしいことを書きたいと思います!
どうも、とちこです。今日は、少し視点をかえて、当事者側ではなく、精神障害者を雇う会社や事業所の方に気をつけていただきたいことを記事にしたいと思います。
どうも、とちこです。今日は、私の激動の就労体験をもとに、精神障害のある方と働き方について考えていこうと思います。
どうも、とちこです。最近になって「メンクリ」という言葉があるのを知りました。←遅。 メンクリ=精神科、心療内科ということなのですね。 私は、統合失調症になって15年になりますが、その中で変わったことや気づいたことを書こうと思います。
どうも、とちこです。突然ですが、あなたは、「がんばれ」と声をかけられたらどう思いますか?今日は、精神障害のある人に対する「がんばれ」は適切か否かを考えてみたいと思います。
どうも、とちこです。最近、季節の変わり目でか、体調がすぐれません。ブログも書けませんでした(言い訳)。でも、この体調の悪い時に、どのように過ごしているか記事にすることにしました。
どうも、とちこです。数日前のことです、同じ地区のお母さん友達から電話がかかってきたのです。
みなさん恋愛してますか?私には大切なパートナーがいます。 今日は障害者同士の恋愛について考えてみたいと思います。