どうも、とちこです。
今日は、お疲れモードの記事です。
自分の体調管理って難しいですね
1月から部署が変わり、毎日緊張と疲れの連続でした。
早めに睡眠をとったり自分なりに工夫はしていたつもりですが…
先週金曜日、顔が2倍くらいに腫れました。
もちろん、体調は絶不調。
止むを得ず、職場に「体調が悪いから休ませてほしい。」と連絡しました。
その時は職場からOKが出ましたので、一日中寝ていました。
月曜日、精神科に電話。
医者によると、脱水を起こしていたのではないかということ。
「今日も絶対休みなさい。無理しないで。」と言われました。
職場に電話しましたが、あまりいい顔はされませんでした。
もう、気分は最悪に憂鬱で、どうしたらいいか自分でもわからないほどでした。
自分がここまで落ちてしまったのはなぜだろう、そればかり考えていました。
いやー体調管理って難しい。
精神障害がある方はじわりじわりと疲れが溜まりやすいから気をつけて!
そうです、いくらしっかり寝ようと思っても、実はあまり眠れていませんでした。
疲れからバタッと眠れる日もありましたが、
朝は起きれない、辛い…それでも仕事に行って慣れないことをして…。
そんな生活の積み重ねで疲れが「チリも積もればなんとやら」的に溜まっていたのでしょう。
本当、自分では大丈夫と思っていても、精神障害がある方は、じわじわと疲れが溜まって、メンタルが壊れてしまうこともあるから気をつけましょう!
私は今後どうなるのやら
そんなこんなで昨日主治医の診察があったのですが(月曜日は別の医師)、
「今の仕事続けるのは無理だろう。電話でも直接会ってでもいいから、続けることができないと伝えなさい。」
と言われました。
悔しいですが、私自身もそう(続けれないと)思います。
自分の体と心を守るためにはそれしかないかなと思っています。
「もといた部署に戻してもらったら?」という意見もいただきましたが、
私の母いわく、「虫が良すぎる話でしょ。」と言われ、それもそうだなと思います。
このブログを書いたら職場に電話するつもりです。
結びにかえて
今回のブログで何が言いたかったかというと、
無理するなとみなさんに言い続けていた私自身が気づかず無理を続けていて深く反省ということです。
本当、無理はいけません。
その「無理」の度合いは、自分にしか分かりませんが、自分でも気づかないこともあります。
そんな時は、両親や家族、配偶者、恋人、そして主治医の意見を素直に聞き入れることです。
私は明らかに「疲れ切ってしまってました」。
そうなる前に手を打つべきです。
どうかみなさんお疲れが出ませんように。
そう願って、さらばだ!
疲れ目にご注意を!私は目が腫れています(^^;